循環器内科
- 心アミロイドーシスに合併する心房性頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションの効果 (No.2304501)(PDF )
- 肥大型心筋症に合併した心房細動に対するカテーテルアブレーション後のべプリジルの有効性の検討 (No.2304001)(PDF )
- 本邦心大血管リハビリテーションの問題点の抽出と対策の検討(No.23046)(PDF )
- 心房細動における経皮的カテーテル心筋焼灼術のエキスパート治療を提案する人工知能モデル開発のための探索的研究(No.2302301)(PDF )
- 植込み型心臓電気デバイス治療に関する登録調査New Japan Cardiac Device Treatment Registry2023 (New JCDTR2023)(No.23014)(PDF )
- Maze術後の再発性心房性不整脈の臨床特性およびアブレーション後の成績 (No.2301001)(PDF )
- 持続性心房細動における心房性機能性僧帽弁逆流の形態的特徴とカテーテルアブレーションによる効果の検討 (No.2300502)(PDF )
- 冠動脈形成術施行患者の臨床転帰に対する観察研究(No.594)(PDF )
- 慢性腎臓病を合併した慢性心不全患者の外来での腎機能と電解質の多施設共同後ろ向き観察研究(No.595)(PDF )
- 循環器疾患およびリスク因子合併COVID-19入院患者に関する多施設共同観察研究:CLAVIS-COVID(No.514)(PDF )
- 心房細動診療に関する診療データの提供について(PDF )
- 心不全患者におけるベリシグアトのリアルワールドエビデンス【No.23049】(PDF )
- 左室駆出率の低下した急性心不全入院患者における至適薬物療法についての多施設後向きレジストリー研究(No.24008)(PDF )
- 心房細動に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術後の予後規定因子に関する探索的研究 (No.24018)(PDF )
- 陳旧性心筋梗塞に伴う持続性心室頻拍の不整脈基質、アブレーション成績に関する多施設後ろ向き研究 (No.24025)(PDF )
- 高度石灰化を有する冠動脈慢性完全閉塞病変が経皮冠動脈インターベンション治療に与える影響の検証(No.24032)(PDF )
- 冠動脈石灰化病変に対する血管内Lithotripsy の安全性と有効性の検討 (No.25011)(PDF )
- 骨折の有無が心不全患者の予後等に与える影響 (No.25018)(PDF )
呼吸器内科
感染症内科
膠原病内科
- ANCA関連血管炎および結節性多発動脈炎の治療法および予後に関する調査研究(No.23039)(PDF )
- 間質性肺炎合併抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎患者に対するアップフロント強化免疫抑制療法の効果及び安全性の検証に関する多施設共同研究 (No.2301101)(PDF )
- 統合レジストリによる多発性筋炎皮膚筋炎関連間質性肺疾患の個別化医療基盤の構築(No.582)(PDF )
- 全身性強皮症に伴う間質性肺疾患に対するリツキシマブ投与とシクロホスファミド投与の有効性及び安全性の比較検討【No.23052】(PDF )
- 関節リウマチに対するメトトレキサート皮下注の有効性および安全性の検討 (No.24027)(PDF )
- 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症に対する生物学的製剤の有効性および安全性の検討 (No.24028)(PDF )
外科
- 大腸癌の治療成績に関する単施設後ろ向き観察研究(No.23037)(PDF )
- 腎障害を有する大腸癌患者の根治手術成績の検討(No.622)(PDF )
- 当院における大腸癌手術の短期、中期、長期成績の検討(No.636)(PDF )
- 当院における妊娠中の急性虫垂炎に対する虫垂切除術症例についての観察研究(No.572)(PDF )
- 骨盤内悪性腫瘍に対するロボット支援骨盤内他臓器合併切除に関する多施設共同後ろ向き観察研究(No.2300102)(PDF )
- AIを用いた膵神経分泌腫瘍の術後再発予測モデルの構築:多施設共同後方視的研究 (No.25013)(PDF )
- 切除可能膵癌および切除可能境界膵癌患者における、術前の栄養および炎症性マーカーの比較分析 [術前化学療法と手術先行患者における比較] (No.24036)(PDF )
整形外科
心臓血管外科
脳神経外科
血液腫瘍内科
- マントル細胞リンパ腫のアジア太平洋国際共同登録(Asia-Pacific Multinational Registry of Mantle cell lymphoma)(No.23055)(PDF )
- 悪性リンパ腫の遺伝子変異.遺伝子発現解析に基づく新規予後層別化と新規治療法開発(No.632)(PDF )
- 同種造血幹細胞移植後におけるイノツズマブ オゾガマイシンの安全性と有効性の検討(No.653)(PDF )
- アグレッシブATLにおける予後因子の検討と個別化医療の確立を目的とした全国一元化レジストリおよびバイオレポジトリの構築(No.2302805)(PDF )
- 福岡血液骨髄移植グループ移植患者データベース作成調査研究(No.23022)(PDF )
- 血液疾患患者、血縁者間移植ドナーの検体保存、臨床データ登録システム(KCNET)の確立(No.2302401)(PDF )
- 妊婦に対する自己血輸血の現状に関する研究(No.551)(PDF )
- 多発性骨髄腫の後方視的検討について(No.(PDF )
- 同種造血幹細胞移植後の類洞閉塞症候群に対するDefibrotideの有効性・安全性の検討(No.24012)(PDF )
- 再発・難治性大細胞型B 細胞リンパ腫に対するLisocabtagene maraleucel 治療の多施設共同観察研究 - JSCT CART23 -(No.2303201)(PDF )
- ブリナツモマブ治療後に同種造血幹細胞移植を施行した再発・難治性B細胞性急性リンパ性白血病の臨床アウトカム:日本における造血細胞移植登録一元管理プログラム(TRUMP®)レジストリデータ及びその二次調査による後方視的観察研究(研究略称:CORBLIN-T) (No.24023)(PDF )
- 二次性骨髄線維症の実態調査 (No.24024)(PDF )
- 造血器疾患ゲノム情報データベースの構築 (No.24040)(PDF )
- 同種造血幹細胞移植後の非感染性脳炎・脳症に関する研究 (No.25005)(PDF )
脳神経内科
- 自宅退院する脳梗塞患者の退院時指導についての検討(No.23057)(PDF )
- 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究「Close The Gap - Stroke」(No.476)(PDF )
- 多施設共通データベースを用いた脳卒中急性期患者の病態解明に関する疫学研究(No.629)(PDF )
- 頚動脈狭窄の長期経過観察における増悪に関連する因子についての検討(No.642)(PDF )
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に脳卒中を発症した患者の臨床的特徴を明らかにする研究-今後拡大が予想されるCOVID-19への対策の模索-(No.536)(PDF )
- 脳梗塞患者への栄養指導に対する患者の感想についての分析(No.24010)(PDF )
- プロテオミクスを用いた虚血性脳卒中の病態解明とバイオマーカー開発に関する研究(VREBIOS2)(No.24037)(PDF )
- 急性期脳梗塞患者における超急性期脳血管内治療の実態に関する研究(No.24038)(PDF )
- 自己免疫性脳炎における抗神経表面抗体の診断および長期予後に関する多施設共同研究 (No.25001)(PDF )
小児科
- 小児溶連菌感染後糸球体腎炎の臨床的特徴の調査(No.644)(N0.2401401)(PDF )
- アルポート症候群レジストリ研究(No.645)(PDF )
- 新型コロナウイルス感染症の母体から出生した児の実態把握のための探索的観察研究(No.535)(PDF )
- 新生児ミトコンドリア病の全国調査(No.562)(PDF )
- データベースを用いた国内発症小児Coronavirus Disease 2019(COVID-19)症例の臨床経過に関する検討(No.516)(PDF )
- 小児期発症ネフローゼ症候群患者に対してリツキサン®投与後に発現した 低ガンマグロブリン血症に関する調査研究(No.513)(PDF )
- COVID-19流行期における接触感染.飛沫感染の高度抑制下での川崎病と感染症の発症比較と川崎病の臨床的特徴の解析:多施設共同観察研究(No.511)(PDF )
- 日本腎臓病総合レジストリー(No.24015)(PDF )
- 小児溶連菌感染後糸球体腎炎の臨床的特徴およびバイオマーカーの研究 (No.2401901)(PDF )
- 大気汚染に関連する感染性疾患の検討 (No.24022)(PDF )
- 川崎病全国疫学調査 2023-24(No.24039)(PDF )
- 川崎病患者を対象とする初回治療不応予測スコア開発のための後向き観察研究 (No.25009)(PDF )
腎臓内科
- 多職種連携による腎臓リハビリテーションが透析症例のフレイルを抑制する効果に関する研究(No.537)(PDF )
- 腎移植後透析導入患者と一般透析導入患者の導入時臨床所見に関する多施設共同研究(No.538)(PDF )
- わが国の腎臓病患者における腎生検データベース構築ならびに総合データベース構築に関する研究(No.98)(PDF )
- 血液透析における抗凝固薬の選択に関するプロトコールの有効性の検討【No.23060】(PDF )
- 福岡腹膜透析データベース研究-Fukuoka Peritoneal Diaiysis Registry-(No.24001)(PDF )
- IgA腎症における糸球体への補体沈着と予後の関係:国際共同後ろ向き研究 (No.25006)(PDF )
- 福岡赤十字病院腹膜透析データベース研究 (No.25020)(PDF )
泌尿器科
- 九州沖縄における尿路変向の実態調査(No.623)(PDF )
- 福岡赤十字病院におけるCVP施行症例の検討(No.23007)(PDF )
- 転移性尿路上皮癌に対するぺムブロリツマブ療法の臓器特異的治療効果についての後向き観察研究(No.518)(PDF )
- リアルワールドデータを用いた進行性尿路上皮癌に対する薬物療法に関する多施設共同観察研究【No.662】(PDF )
- 九州沖縄地区における進行性透析腎癌患者の薬物療法の実態調査(No.24003)(PDF )
- 福岡赤十字病院におけるロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術の実態調査(No.24011)(PDF )
- 九州沖縄地区におけるバリアントを含む尿路上皮癌の実態調査 (No.24043)(PDF )
産婦人科
糖尿病内科
消化器内科
- 胃炎の京都分類からみた対策型胃内視鏡検診における胃粘膜状態の検討(No.554)(PDF )
- 隔年検診時代における対策型内視鏡検診発見胃がんの変化と偽陰性対策を考える(No.590)(PDF )
- 消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査(No.552)(PDF )
- 当院での潰瘍性大腸炎における5-ASA不耐例での治療経過に関する検討(No.605)(PDF )
- 当院における大腸憩室出血の臨床的検討(No.604)(PDF )
- 胃底腺型胃癌の臨床病理学的検討に関する多施設共同研究(No.522)(PDF )
- 消化管癌の臨床病理学的項目および分子生物学的異常の検討【No.23050】(PDF )
- 炎症性腸疾患に対する新規治療薬の治療効果に関する研究(No.24034)(PDF )
- 炎症性腸疾患の治療法および予後に関する調査研究(No.24035)(PDF )
肝臓内科
眼科
病理診断科
薬剤部
栄養課
看護部
臨床研究等実績
- 臨床研究等承認一覧(令和2年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(令和元年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成30年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成29年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成28年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成27年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成26年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成25年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成24年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成23年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成22年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成21年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成20年度)(PDF )
- 臨床研究等承認一覧(平成19年度以前)(PDF )
お問い合わせ窓口
福岡赤十字病院 臨床研究センター
TEL:0570-03-1211(代表) / FAX:(092) 521-1264 (直通)
Mail:fukuoka-kenkyu@fukuoka-med.jrc.or.jp
TEL:0570-03-1211(代表) / FAX:(092) 521-1264 (直通)
Mail:fukuoka-kenkyu@fukuoka-med.jrc.or.jp