病理診断科

病理診断科の概要

病理診断科は、主に顕微鏡で診断をする部門です。
例えば胃の内視鏡検査を受けた際、医師は一部をとって(「生検」と言います)病理診断科に提出する場合があります。病理診断科の技師はそれを特殊な機械で3ミクロンの薄さに切り、ガラスに貼り付け、顕微鏡で見やすいように染色をします。その標本(「プレパラート」と言います)を病理医が顕微鏡で見て悪性(癌)か良性かを診断します。もし癌であれば外科で胃を切除されますが、その切り取られた胃(「手術標本」と言います)の癌がどこまでひろがっているか、どのような種類の癌かも病理診断科で診断しています。
以上のような検査をまとめて病理組織診断といいますが、病理診断科ではこの病理組織診断を全身の臓器に対して行っています。
病理診断科では細胞診もしています。
例えば婦人科では医師は子宮の入り口を綿棒でこすって細胞をガラスに塗り、病理診断科に提出することがあります。病理診断科の細胞検査士と病理医はそれを顕微鏡で見て異常な細胞(「異型細胞」と言います)か、良性細胞かを判断します。
このように病理診断科では病気の最終診断にかかわる重要な仕事をしています。経験と技術、そして知識が要求されます。また、臨床医とコミュニケーションをとりながら診断をすることがとても重要です。

概要/スタッフ紹介

認定施設

  • 日本病理学会認定施設
  • 日本臨床細胞学会認定施設
  • 日本臨床細胞学会教育研修認定施設

スタッフ

  • 病理医
    常勤医:1名(病理専門医研修指導医・細胞診専門医)
    非常勤医:1名
  • 検査技師:5名、うち細胞検査士3名(国際細胞検査士3名)

生検組織病理診断および手術標本病理診断

対象臓器

胃、大腸、小腸、食道、子宮頚部、子宮体部、卵巣、腎臓、膀胱、尿管、前立腺、乳腺、皮膚、肝臓、胆管、膵臓、脾臓、甲状腺、副甲状腺、副腎、肺、口腔粘膜、舌、鼻腔副鼻腔組織、唾液腺、中耳、リンパ節、脳、骨、関節組織、軟部組織、眼、大動脈、心臓弁、心筋など、全身所臓器の検査を行っています。

生検組織診断の達成目標

生検の目的は良悪性の鑑別や悪性組織の組織型の決定が主たるものですが、特異的炎症の有無や炎症や線維化の程度の決定など、さまざまな臨床医の要望や疑問点に答えるように診断を下しています。

手術標本診断の達成目標

腫瘍は各学会から出されている「癌取り扱い規約」に従い診断をしています。また、胃のESD標本や前立腺標本は全て組織標本にし、mappingをしています。また、膵臓や胆管、温存術による乳腺組織の標本も全て組織標本にし、詳しい検査を行っています。

術中迅速診断

対象臓器

卵巣腫瘍や乳腺のセンチネルリンパ節は全例、他の臓器に関しては必要に応じて凍結切片による術中診断を行い、迅速に術者に伝えています。また、乳腺温存術は全例、膵臓、尿管、胃などの摘出術では必要に応じて、切除断端の迅速検査を行っています。

院外からの受注診断

当病理診断科では院外からの術中迅速診断の依頼にできるだけ応じています。依頼先の病院には事前の予約をお願いし、当日検体を持ってきてもらっていますが、その後は院内の検体とまったく同様の手筈で迅速診断を行っています。

細胞診

対象臓器ならびに検体

子宮頚部(スメア)、子宮体部(エンドサイト)、尿路(自然尿、ブラッシング)、乳腺(穿刺、分泌液)、体腔液(胸水、腹水)、甲状腺(穿刺)、膵臓(膵液、ブラッシング)、胆管(胆汁、ブラッシング)、唾液腺(穿刺)、リンパ節(穿刺)、気管(気管支洗浄、ブラッシング)、喀痰など、全身諸臓器の検査を行っています。

細胞診の達成目標

細胞診の診断法は子宮頚部スメアではほぼ確立されていますが、それ以外の分野、例えば尿細胞診などではまだあいまいな点が数多く残されています。当病理診断科では組織標本との対応を行い、より正確な診断をすべく努力しています。

  • 細胞診 科内カンファレンス
  • 検体処理